>「一つの音」という信念の揺らぎとか、「楽音」を新たに定義し直す、
>というコンセプトを打ち出していましたが、例えばピアノ曲「フォルマ」
>での三和音を「一つの音として見なす」のは僕にはあまりに観念的に
>感じられたし、
観念的とは言えるかもしれません。従来音の積み重なりであった古典的な
和音を一つの音として見なされるようにするのは容易なことではありません。
あまり言及していませんが、「フレーズ」をメタレヴェルの「音」として
考えようとしているわけです。
>「Sonitus Ambiguus II」は以前の山本作品とそれほど
>大きく変わっているようには思われなかった。しかし今回の作品にはそうした
>前作に対して抱いていた問題点は見いだせなかった。
これが面白いんです。自分としては「Sonitus」と今回作は非常に近いところに
あってそれほどコンセプチュアルな進展はないのに、そうは見られない。
また「Sonitus」の音、考え、書法が自分の中では劇的に変化しているのに、
そうは見られない。
>山本さんの作品の中では一番納得のいく作品でした。
多分ここが私にとって一番納得のいかないとこなんでしょう。
不思議だなぁ。