Re: 三行書簡12(一つの音)

投稿者:田中吉史
投稿日:97年6月26日 18時19分51秒
リモートホスト情報:mikan.bcomp.metro-u.ac.jp
山本裕之氏の投稿「 Re: 三行書簡12(一つの音)」に対するコメントです

(内容)

随分時間が経ってしまいましたけど.....

> いえいえ、混乱させてしまったようですが、「何が一つの音なのかわからない」に対して、
> 今までふたつのアプローチがあった、ということです。
> まずは「譜面に書かれる*一個の音符*が、実は*一音*とは言えない」という考え方。
> そして「楽音が必ずしもそれぞれ*一個の音符*では書かれない」という考え方。
> そして共に「どこから始まってどこで終わるのかが曖昧である」というのは共通しています。

なるほど、そうすると「楽音」の単位が曖昧であるということの認識が、曲全体を構成する
やり方などにも影響を与えているのでしょうか?あるいはそういう可能性についてどの程度意識
されていますか?

> 例えば田中さんの感じる「Forma」の観念的な部分が「北回帰線」で*解決*されて
> いるとは思いません。

うーん、「Forma」の場合何故「観念的か」というと、やはり「楽音」として「定義」されても
こっちとしては「楽音」には聞こえない、というか、分散和音そのものが固有に持つキャラクター
があまりにも強烈な感じがするんですよね。
「北回帰線」の場合、確かに何らかの「観念的」な「定義」が成されていても、「楽音」の種類が
非常に多いですから、作品全体としては「定義された楽音」以上の次元を獲得しているように
感じたのでしょう。「楽音」のバラエティの多さ、という点(これは山本さんにとってはあくまで
表面的で本質的でないのかもしれませんけど)「東京コンチェルト」との共通性を感じたのだと思
います。



コメント



コメントの投稿

名前:
メールアドレス:

題名:

内容:

参照ページURL:
参照ページの題名:
参照画像URL:


[ 記事一覧 ]