前回の返事の続きです。(長過ぎて切られてしまいました。)
「インテリ音楽」「聴く者とコミュニケートしようとしないような音楽」と感
じてしまう人たちは、いまだに、その多様性に気づいて(多様性を認めて)い
ないのだと思います。そして、それは「哲学は難しい」と言っていることにも
似ています。
私自身、いくつかの作品について、これは思想そのものであると時々感じます。
こういう作品に接し、いろいろ*考える*ことによって、(自分で言うのもお
こがましいですが)内面が成長してきたと思っています。
これからも、気持ちの良い音楽ばかりつくっていけない、芸術家として創造的
でありたい、社会に問題提起したい、という作曲家の作品を進んで聴いていき
たいと思っていますし、従って、もちろん、「だめ」などとも思っていません。
>多くの作品は知識がなければ、おもしろさがわからない、という事ですね?
そういわれるとなんだか返事に窮しますが、その作品の構造を知りたいという
好奇心がわきおこりませんか? 少なくとも、もし、「知識」がない場合には、
「これはいったい何なんだ?」という気持ちが起こるはずです。そこからは、
聴く者次第でしょう、「インテリ音楽」と非難するか否かは。
>それが開閉的な音楽なんですよ
「開閉的」ということばを使っておられますが、何を「開」とし何を「閉」と
されているのでしょうか?