2018
| 05
2017
| 10
木下正道 | ||
---|---|---|
10月 28 (木曜日) 2010 | ||
11月の予定 | 22:51 kinoshita | |
11月12日(金) 東京私的演奏協会 Verein für musikalische Privataufführungen Tokyo 企画 渋谷ステュディオにて、多井智紀さんと二人で、電気機器にてセッションいたします。 http://web.me.com/seitaroishikawa/verein/Top.html 地図はこちら。 http://web.me.com/seitaroishikawa/verein/Shibuya_Studio.html 19時開場、19時30分開演。 終演後、ワインパーティーあり。 マーク・アンドレ「iv 2」(チェロソロ) 電気機器による即興演奏(約40分)。 | ||
Referer (9) | ||
10月 04 (月曜日) 2010 | ||
10月の予定 | 19:38 kinoshita | |
10月23日 下記イベントに参加いたします。 ディスロケイト アートとは何か。 テクノロジーとは何か。 ローカリティ(地域性)とは何か。 これらは互いにどのような影響を及ぼし合っているのでしょうか。 ディスロケイトの活動の基本的な概念は、アートとテクノロジーとローカリティとの関係について、考え直してみるということです。ディスロケイトは展覧会、シンポジウム、ワークショップなどを通じて、これら3つの関係性について考えていきます。 メディアテクノロジー・公共空間・市民運動との交点を探究することを通してmediActionsは新技術による社会・政治変動の活性化という思想を問います。民主主義や市民社会への参加を与えるというネット・メディアのビジョンは不可能な理想郷を産みましたが、メディアの装置が私たちが住んでいる具体的な空間において新しい階層を構築するとともに参加性とアクションの可能性を発見できるでしょうか。 こうした質問を基づいてmediActionsは6週間のアーティスト・イン・レジデンス・プログラムにおいて中国・インド・インドネシア・日本のアーティストとのコラボレーションプロジェクトを開催し、メディアテクノロジーを媒介して新しい社会活性化、新しい公共空間のあり方が可能になるのか議論していきます。 http://www.dis-locate.net/mediactions/eventsjp.html http://www.dis-locate.net/mediactions/livejp.html なお私が出演するのは、 10月23日19時-21時の、「politics of sound」社会へのメッセージを持っているサウンドパフォーマンス です。 私は「時局講演会」をやります。 1000円 10月24日 笙独奏のための「crypte III」が再演されます。 真鍋尚之笙リサイタルVol.6「協演」 19時開演(18:30開場) 東京オペラシティ リサイタルホール http://www.operacity.jp/ 一般¥3,500 学生¥2,500 木下正道「crypte III」(2008) 小櫻秀樹「委嘱作品」(初演) 宗像礼「委嘱作品」(初演) 真鍋尚之(劇作:渡辺裕之)モノオペラ「廻」(初演) -trimurti meditation-(ソプラノと笙による) http://www2.odn.ne.jp/gagaku.manabe/sites/recital2010.html 10月31日 大阪で、多井智紀さんと電気機器でセッションいたします。 ギャルリーチガーヌ 542-0081 大阪市中央区南船場1-7-3 TEL: 06-6266-6700 http://blogs.dion.ne.jp/tziganet 地下鉄:堺筋線 長堀橋駅1番出口より徒歩5分 鶴見緑地線 松屋町駅1番出口より徒歩5分 4:40開場15:00から17:00のセッション チャージ 1000円+1drink | ||
Referer (9) | ||
(1)  | ||
PopnupBlog V3 Denali created by
Bluemoon inc.
![]() ![]() |